- 7月5日(土)
- ドライバーヘッドに描かれたアライメント用の線解説:(JLPGA競技委員)阿蘇紀子さん、中崎典子さん
5月に開催されたパナソニックオープンレディースゴルフトーナメントの競技前、
あるクラブメーカーさんが選手のドライバーを持って競技委員ルームへ訪ねてきました。
そのドライバーヘッドにはフェースに沿ってヘッド上部に2ミリほどの白いペイント線と
その線の真ん中あたりに2センチほどの直角になる線がTの字のように描かれていました。
このようなアライメント目的の装飾がクラブ規定の違反にならないか確認したいとのことでした。
用具の規則iv「外部付属物」には、認められる可能性のある例として、
クラブフェース以外でのアライメントや標準支援など、クラブヘッドへの半恒久的な付属物があります。
しかし、そうしたアイテムはクラブヘッドから過度に突き出てはならず
クラブヘッドの形状に適合しなければなりません。
また、そうした付属物が適合ドライバーヘッドリストのクラブの正しい識別に混乱を生じさせてはならないため、
小さく見た目が単純で控えめな位置にあるべきです。
今回のドライバーはこれらの条件に適っていた為、委員会は適合と裁定しました。
以前、アライメント目的で松山選手がドライバーのフェースの溝にペイントしたことで失格になりました。
このケースでは、そのペイントはアライメント目的であったものの、
溝からはみ出しフェースに僅かな凹凸ができたことから
「球の動きに不当に影響を及ぼす可能性がある物質」とみなされ不適合クラブと裁定されました。(規則4.1a(1))
また、JLPGAツアーでは
2021年にドライバーのフェースに計測用に貼られた小さなシールを付けたままプレーして失格になったケースもありました。
ここでのポイントはシールがクラブの性能やストローク後の球の飛び方に影響したかどうか
という判断基準ではないということです。
尚、2023年のルール改訂では、
このようなシールがフェースに貼られたままうっかりラウンドをスタートした場合でも、
その貼られた状態でストロークをしていなければ、
シールを剥がして残りのホールで罰なしに使うことができます。(規則4.1a(3)例外)
以前はシールを剥がしても使用できませんでした。
用具規則はとても複雑で、
ペイントやシールなどの付属物はクラブの部位や位置、目的などによっても認められたり認められなかったりします。
クラブに何かを取り付けたり装飾したりする場合はお気をつけください。