【初心者必見】ゴルフの正しいインパクトと上達法をプロが解説

【初心者必見】ゴルフの正しいインパクトと上達法をプロが解説
初心者が上達するためには、まず正しいインパクトの形を体で覚えることが大切です。インパクトの形が正しく身に付けられれば、ショットの安定感や飛距離は大きく変わるはずです。
この記事では、正しいインパクトの形とはどういうものなのかを解説しながら、注意点と上達法について詳しく紹介します。なお、本記事では右打ちの場合を想定して解説します。
【プロフィール】坂口悠菜プロ
岡山県出身。作陽高等学校ゴルフ部卒業後、名古屋商科大学ゴルフ部でキャプテンを務める。現在は南秀樹プロが主宰する3.7.3ゴルフアカデミー(香川県)でレッスンを中心に活動。丁寧でわかりやすいレッスンが評判の人気コーチ。
ゴルフで理想的なインパクトの形を作るためのポイント
ゴルフのスイングは、アドレスから始まり、バックスイング、トップ、ダウンスイング、インパクト、フォロー、そしてフィニッシュへと流れていきます。中でも、クラブがボールにあたる瞬間のインパクトは、ボールを遠くに飛ばして思いどおりの方向に打つために、正しい形を習得することが重要です。
正しいインパクトを身に付けるためのポイントは、フェースのどの部分にボールがあたっているのかと、手のポジションの2点です。
ドライバーの正しいインパクトの形は、手元がアドレスの位置に戻る。
ドライバー以外のクラブの正しいインパクトの形は、グリップ(手元)がボールの前に出ているハンドファーストが基本。
ボールがフェースにあたる位置
クラブの種類によって、ボールがフェースにあたる正しい位置は異なります。ドライバーの場合と、ドライバー以外のクラブの場合のポイントは下記のとおりです。
・ドライバーの場合
ドライバーを使う場合、ボールがあたる部分は、フェースのセンターよりもやや上です。
フェースの下部で打ってしまうとスピン量が増えてボールが吹き上がり、飛距離をロスしてしまいます。
・ドライバー以外の場合
ドライバー以外を使う場合は、ボールの赤道(中心を通る、横方向の仮想の線)の少し下にリーディングエッジ(フェース面の最も下の刃の部分)があたります。リーディングエッジからボールにあたった後、クラブのソールが地面に着地するのが理想のインパクトの形です。ほとんどの方が、ボールの右側にヘッドを入れようとしますが、それではあたる前にヘッドが地面に着地するため、ボールの下を叩くダフっている状態になります。
また、リーディングエッジをボールの赤道よりも少し下に入れることは、ボールが上がらず「トップになりそう」と誤解する方も多いかもしれません。トップとは、クラブがボールの上部に当たってしまうミスショットのことですが、ボールの上を叩くほうがあたりそう、という意識からこのようなミスにつながるのです。あくまで正しい位置は、ボールの少し下ですが、初心者のうちは「ボールの下をもっと叩こう」とすると、かえってミスを悪化させることが多いので、注意してください。
プロや上級者のアイアンのインパクト音が、乾いた「カツン」という音がするのは、リーディングエッジからボールにコンタクトしているからです。ドライバー以外のクラブのインパクトは、ボールにあたる瞬間は地面に届かず、その直後にソールが芝にふれるのが基本です。
手のポジション
インパクトの瞬間に手がどこにあるかで、ボールにあたる際のクラブのロフト角や入射角が変わります。ドライバーとドライバー以外のクラブの、インパクトの瞬間の正しい手のポジションは、それぞれ下記のとおりです。
・ドライバーの場合
ドライバーの場合は、スタンスをやや広めにしてボール位置は左足寄りです。ティーアップしたボールに対して軌道をややアッパーブロー(ボールに対してクラブが下から上にあたる状態)に振りたいので、手のポジションはアドレスの位置に戻るのが正しいインパクトの形です。インパクトの瞬間を静止画で確認したときに、手の位置が左目の下にあれば正しい形になっていると判断してください。
・ドライバー以外の場合
ドライバー以外のクラブに関しては、前述したようにリーディングエッジから入れてボールの先でヘッドを地面に着地させたいので、軌道はダウンブローです。要するに、ロフトを立てながらあてたいので、グリップエンドは左足股関節の内側を指している手の位置が正しいポジションになります。ドライバーと比べると、ややハンドファーストになるはずです。
なお、どのクラブを使った場合でも、インパクトでボールにあたった後は、ヘッドを低く長く動かすことが重要です。ボールにあたった後にヘッドを上にかち上げるとあおり打ちになって、引っかけやダフる原因となります。また、フェースが開くとボールの中心からずれるため、ボールにコンタクトできたとしても薄いあたりになり、飛距離が出せません。
インパクトの形が正しくないとどうなる?
インパクトで打ち込みすぎて(クラブを上から叩きつけて、ボールと地面を強く打って)しまう方は、ボールが上がりにくい傾向があります。ロフトが立っている長いクラブは、ボールが滑って右に飛びやすくなり、ロフト角が大きいクラブは左に真っすぐ飛ぶ、引っかけのミスが出やすくなるでしょう。
反対に、インパクトでボールの下を叩いてダフりやすい方は、すくい打ちになりがちで、単純にボールの手前を打つミスが出やすくなります。そして、右に体重が残ってかち上げやすくなり、さらに左へ引っかけるミスが増えてしまうのです。
理想的なインパクトを迎えるための注意点
理想のインパクトを迎えるには、スイングのどこに気を付ければいいのでしょうか。主な注意点には、下記のようなものがあります。
アドレス時と同じ前傾姿勢をキープする
インパクトでは、アドレスと同じ前傾姿勢の角度をキープしましょう。ただし、初心者の方は、インパクトで体が起き上がってしまう傾向があります。
起き上がってしまう理由は、手の動きだけでインパクトの形を作ろうとすることが挙げられます。対処法は、下半身を止めないこと。手ではなく腰や足を使ってダウンスイングを始動する、下半身リードのスイングを意識すると、体の起き上がりを防ぐことが可能です。
頭の位置は常に体の中心に置く
インパクト時の頭の位置は、体の中央です。ドライバーに関してはスタンス幅が広いため、左足体重で真ん中軸になるのが正解で、その形ができるとレベル、もしくはややアッパー気味にスイングしやすくなります。
ドライバー以外のクラブも頭の位置は必ず体の中央になりますが、スタンス幅が狭くなる分、ボールの真上に頭がくる感覚が正しいです。
体重移動を意識する
体重移動はどのクラブもインパクトで左足体重になるのが条件です。左足体重でインパクトすることで体が回転し、スイングの再現性も高くなります。
フェース面は目標方向に対してスクエアに向ける
インパクト時のフェースの向きも重要です。フェースの向きはどのクラブでもすべてターゲット(目標方向)に対してスクエア(真っすぐ)に向けるのが基本となります。
インパクトでよくあるミスとその解決法
正しいインパクトができていないと、ミスショットにつながりやすくなります。インパクトでよくあるミスと、その解決法について見ていきましょう。
インパクトが弱く、あたり負けしてしまう
ボールにあてる意識が強いと下半身の動きが止まり、いわゆる手打ちになります。すると、ボールに体重がのらずに弱々しい球質になりがちです。しっかり体重を左足にのせて、インパクトする意識を持ちましょう。
また、フェース面のどの位置にあたっているかで、あたり負けは起こります。ドライバーは真ん中よりもやや上、ドライバー以外のクラブはリーディングエッジがボールの赤道よりも下に入るのが正しい位置です。
インパクトでしっかりミートするには、飛ばしたいという気持ちがあると、無意識に大振りになりがちです。まずは小さい動きでいいので、腰から腰の振り幅の大きさで、正しいインパクトの迎え方を覚えましょう。
いきなりフルスイングをしてミートするのは難しいので、腰から腰、肩から肩、フルスイングの順でスイングを徐々に大きくする練習がおすすめです。
インパクトでフェースが開いてしまう
インパクトでフェースが開いてしまう原因は、ボールを上げようとしているからです。ヘッドが下から入るあおり打ちになっていることが多く、右足に体重が残ってしまう方に多い症状です。
この場合、しっかり体重を左足にのせながらインパクトする必要があります。
インパクトで手元が緩んでしまう
ヘッドスピードがインパクトの瞬間に減速すると、手元が緩みやすくなります。
インパクトに向けてヘッドスピードを最大にするためには、インパクトの直前から加速を始め、インパクトをピークにヘッドスピードを上げる意識が重要です。
インパクトでヘッドスピードを減速してしまう
飛距離を出したい、速く振りたいと思うと、ダウンスイングのあたりで加速させてしまいがちになり、インパクトでは減速します。ダウンスイングの始めの部分はあくまで助走と捉えること。
ダウンスイングの最初で加速している方は、フィニッシュでクラブが体に巻き付かない、もしくは速く巻き付かせることができません。インパクトで減速しなくなると、巻き付くスピードが速くなるはずですのでチェックしてみましょう。
正しいインパクトを習得するための練習法
正しいインパクトを習得するには、どのように練習するといいのでしょうか。ここでは、初心者と中級者向けに、簡単にできる練習法をご紹介します。
初心者向け:スローモーション素振り
インパクトではボールにあてたい気持ちが強くなり、ボールにクラブをあてて終わりになってしまう初心者の方は多くいます。それを回避するには、素振りのときにスローモーションのようにゆっくり振る練習をしましょう。
コツは、アドレスからフィニッシュまで、1分くらいかけて細かく動きを確認しながらスイングすること。コマ送りのような動き方でいいので、鏡などを見ながら行うと効果的です。そのコマ送りをつなげると一連のスイングになり、さらにスピードを上げていくとスムーズなスイングになります。
ゴルフを始めたばかりのときは、正しい動きがわからないことが多いもの。難しいことですが、ゆっくり動いて細かくスイングの動きを覚えれば、変な癖がつきにくくなるはずです。
ボールにあてにいく動作だけが身に付いてしまうと、「もっと飛ばしたい」と思ったときに、ボールがあたらなくなります。結果、ボールにあてようとする意識が強くなって、負のループに陥ってしまいます。ゆっくりスイングして、自分の腕や足がどう動いているかに意識を集中させてください。インパクトの正しい形の習得は、最初が肝心です。
中級者向け:ウェッジを使ってダウンブローの反復練習
インパクトで打ち込みやすい方は、ウェッジでボールの赤道の少し下をヒットする練習法がおすすめです。
なぜウェッジかというと、クラブの中で一番重いクラブなので、ヘッドが早く落ちやすく、打ち込みやすいから。打ち込みすぎるとだるま落としのようになって飛ばないので、ミスをしたことがわかりやすいというメリットもあります。
ウェッジを使って鈍角にダウンブローに振れるようになると、ほかのクラブでも同じ動きができるようになります。最初は、スリークオーターの振り幅から始めるのが効果的です。
中級者向け:9番アイアンでハンドファーストを作る
ダフりやすい方は、9番アイアンなどのショートアイアンで、ボール位置をいつもより左側に置いて打つ練習が効果的です。インパクトでのクラブのヘッド位置はいつもと同じで、ボール1個分左にスライドさせるイメージです。
ダフりやすい方は体重が右に残る傾向があるため、インパクトで手元がクラブヘッドより遅れているハンドレートになりがちです。結果、手首のコック(角度)が早くほどけて、ダフってしまいます。
また、体の回転が止まってしまう方が多いので、いつもより左側にボールを置くことで、左に体重をのせながら、ハンドファーストにインパクトできるようになります。左に体重移動しないと届かない位置にボールがあるので、下半身リードの感覚を身に付けるのにも効果的です。最初は短いクラブから始めて、徐々に長いクラブにチャレンジしましょう。
坂口プロが回答!インパクトに関するよくある質問
インパクトで大切なことは何ですか?
インパクトは、クラブとボールが接触する一瞬にすぎません。そこで力を込めようとすると体が硬直して、ミスにつながります。大切なのは、スイング全体のリズムを保ち、加速のタイミングを意識すること。インパクトは、通過点と考えましょう。
理想のインパクトを作るには、頭の位置や手の位置、そして前傾角度が正しいかどうかを確認することが重要です。
インパクトの瞬間はどのような姿勢が理想ですか?
アドレス時の角度のまま、インパクトするのが理想です。多くの方は、インパクトで体が起き上がってしまいますが、起き上がる理由は足が使えずに、腕だけで振りにいってしまうから。下半身が止まるとインパクトで体が窮屈になり、腕を振るためには上体を起こすしかなくなってしまう結果、前傾姿勢をキープできなくなります。
インパクトが正しく作れないとどうなりますか?
インパクトが正しくないと、ダフりやトップなどのミスショットが増え、飛距離・方向性が安定しません。特に体重が右に残ったり、フェースが開いたりすると、すくい打ちや打ち込みにつながりやすく、ショットの精度が大きく落ちてしまいます。
正しいインパクトを習得するための練習法を教えてください。
初心者向けには、スローモーション素振りがおすすめです。中級者向けには、ウェッジを使ってダウンブローの反復練習や、9番アイアンでハンドファーストを作って下半身リードの感覚をつかむ練習が効果的です。