楽天GORAが皆様に
ゴルフ情報をお届けするブログです!

【初心者必見】ゴルフクラブの正しい握り方とグリップの基本を解説

【初心者必見】ゴルフクラブの正しい握り方とグリップの基本を解説

【初心者必見】ゴルフクラブの正しい握り方とグリップの基本を解説

ゴルフでショットのミスが出ると、多くの方は振り方が間違っているとスイングばかりに注視しがちですが、実はクラブの握り方が原因になっていることが多いのをご存じでしょうか。
グリップは、体とクラブをつなげる唯一の接点です。間違った握り方をしているとスムーズにクラブを振れないのはもちろんのこと、飛距離をロスしたり、ダフりやトップ、左右にボールが曲がるといったミスにつながったりします。

クラブの握り方は悪い癖がついてしまうと、振り方を修正するよりも時間がかかってしまいますので、初心者のうちこそしっかりマスターしておきましょう。
今回は、初心者への丁寧な指導に定評がある坂口悠菜(さかぐちゆうな)コーチに、ゴルフクラブの正しい握り方と、グリップの作り方の基本について教えてもらいました。

【プロフィール】坂口悠菜コーチ

岡山県出身。作陽学園高等学校ゴルフ部を経て、名古屋商科大学のゴルフ部でキャプテンを務める。現在は南秀樹プロが主宰する「3.7.3ゴルフアカデミー」(香川県)で、レッスンを中心に活動。丁寧でわかりやすいレッスンが評判の人気コーチ。

ゴルフクラブの握り方の種類

クラブの握り方には、大きく分けて「オーバーラッピング」「インターロッキング」「テンフィンガーグリップ」の3種類があります。まずは、それぞれの特徴とメリットについて解説しましょう。

オーバーラッピング

オーバーラッピングは、ゴルファーに最も多い握り方です。右手の小指を左手の人差し指に重ねるように握ります。左手をメインに使いやすく、右手の使いすぎを制御してくれる握り方です。
オーバーラッピングには、クラブのフェース面の動きを比較的管理しやすく、左手でリードする感覚や、インパクト時に右手で押す感覚など、スイングに重要な左右それぞれの手の使い方を意識しやすいというメリットがあります。初心者におすすめの握り方といえるでしょう。

インターロッキンググリップ

右手の小指を、左手の人差し指に絡ませる握り方がインターロッキングです。左右の手がオーバーラッピングと比べるとより密着できるので、パワーがないジュニアや女性にはおすすめですが、タイガー・ウッズ選手など、世界で活躍するトッププレーヤーも採用しています。
インターロッキングのメリットとしては、グリップがスイング中にずれにくいので、最後まで振り抜きやすいこと。また、フェース面を大きく開閉しにくい面はありますが、ボールの方向性が安定しやすいという特徴があります。

テンフィンガーグリップ

テンフィンガーグリップは、オーバーラッピングやインターロッキングと違い、右手の小指を左手に重ねたり絡めたりしない握り方です。左手の人差し指と右手の小指を密着させて、10本の指で握ります。
クラブのフェースを開閉しやすく、飛距離が出しやすいというメリットはありますが、コントロールがしにくく、力が入りやすいというデメリットもあります。

また、よく野球のバットの握り方のベースボールグリップと同じと思われがちですが、実際は異なります。
テンフィンガーグリップは、左手の親指をグリップの上にのせて、その親指を包み込むように左手を握りますが、ベースボールグリップは左手も右手もグーになるように握るグリップですので、間違えないようにしましょう。

グリップの作り方の基本

グリップを作る順番は、右利きの場合、左手から握って右手を握るのが基本です。その際に注意したいのが、グリップを作る前に、まずはフェース面をターゲット方向にセットすることです。ここからは、グリップの作り方について、順を追って見ていきましょう。

1. クラブのフェースをターゲット方向に合わせる

初心者の方の多くは、クラブを握ることに意識しすぎて、フェース面の向きがバラバラになってしまうケースが見られます。そのため、まずはフェース面をターゲット方向に合わせてから、グリップを作ることを意識してください。

クラブのフェース面をターゲット方向に合わせてから、グリップを左手、右手の順番で握る。

2. 左手でグリップを握る

左手は、自分から見たときに左手の人差し指と中指のナックルが見えるくらいを目安にして、体の近くで握りましょう。左手の親指はグリップのセンター(真上)よりも、自分から見て少し右側に位置することになります。さらに、親指と人差し指を密着させて、「Y」の字を作るように握ります。

なお、グリップを握る位置は指だけではなく、手のひらだけでもありません。指と手のひらのあいだで握る感覚で、小指、薬指、中指の順番で握りましょう。
この際、注意してほしいのが握る長さです。グリップエンドは少し余らせて(1cm程度までOK)握るようにしてください。グリップの一番お尻(自分から見て手前)の部分にはシャフトが入っていないので、その部分を握るとグリップがずれやすく、スイング中にクラブが暴れる原因になるので注意します。

手のひらと指のあいだの、指の付け根あたりで握る。

手のひらで握ると腕に余計に力が入りやすく、手首の柔軟な動きも制御されてしまうので注意。

指寄りで握って、グリップと手のひら側に少し空間ができるように意識する。
グリップエンドは少し余らせて握る。ギリギリを握るとクラブの操作性が落ちるのでNG。

また、左手の親指に関しては、親指を伸ばして握るいわゆるロングサムという握り方は間違いではないですが、ケガをしやすい傾向があるので注意が必要です。
手のひらで握るとロングサムになりやすいので、スイングしていて親指が痛いと感じるようであれば、少し指寄りで握るようにしてください。

左手の親指がピンと伸びるロングサムという握り方は、左手親指に負担がかかりやすいので注意。

3. 右手でグリップする

右手のひらを体の正面方向に向けて、ひじの向きは変えずに前腕(手首を含む)を回し、右手のひらを閉じるように動かし、グリップの真横から握るようにしてください。この際、ひじが外側を向かないように注意します。

左手と右手を合わせるときには、左手の親指を包み込むように握ります。このとき、右手がグーの形にならないよう、右手は親指と人差し指を密着させて「Y」の字になるように握ります。
右手人差し指と中指に少し隙間ができるかもしれませんが、できるだけ「V」の字にならないように意識しましょう。

なお、私は右手人差し指でクラブを引っ掛けるように握っています。違和感がなければ右手人差し指と中指に、多少の隙間ができても問題ありません。

右手は、親指と人差し指を密着させて「Y」の字になるように意識する。

右手がグリップに対して、下側からかぶせるように握ると、正しくクラブを動かせないので注意。

グリップを作るときの注意点

グリップを作る際には、順番のほかにも力加減と左右の手のバランスの2点に注意することも大切です。それぞれについて見ていきましょう。

力加減

手首がガチガチに固まらないように、ある程度柔軟に手首を動かせる力感でクラブを握るようにします。手に力が入ると腕に力が入り、結果、スイングのときに上半身に力が入ってしまう原因となります。

左右の手のバランス

左右の手は、できるだけ密着させて握るようにしましょう。左手は中指、薬指、小指の3本、右手は中指と薬指の2本を意識してください。この5本の指でクラブを支えている感覚で握ることが重要です。

なぜなら、親指と人差し指で握る感覚が強いと手に力が入りやすく、上腕や肩に力が入りやすくなり、体の回転と連動しにくくなるから。
簡単にいうと、手打ちになりやすいのが理由です。左手の中指、薬指、小指の3本、右手の中指と薬指の2本で握ることを意識すれば、自然と両脇が締まる形になり、手打ちを防いで体と腕、クラブを連動させた動きが可能となります。

フックボールになる人とスライスボールになる人のグリップの傾向

グリップが、球筋に影響を与えるケースもあります。右利きの人の場合、ボールが左に曲がるフックボールになる人のグリップは、左手がストロンググリップになっていることが多いです。
自分から見た際に左手のナックルが3つ以上見えていると、少しストロングの度合いが強いといえます。ストロンググリップにするとグリップの下から握る感じになるので、右手の形もグーになりやすい傾向があり、スイングがあおるような打ち方になってしまうのです。
反対に、ボールが右に曲がるスライスボールが出やすい人は、左手の甲が下を向くような形になっている、いわゆるウィークグリップになっている傾向があります。

ただし、ボールが左右に曲がる原因はグリップだけではなく、スイングの軌道やアドレスの向きも関係しているため、一概にストロンググリップがフック、ウィークグリップがスライスと決めつけないことが大切です。
また、意図的にボールを曲げたいという状況で、グリップを変えてボールを曲げる方法はかなりの違和感の中でスイングをしなければならないので、ボールの位置やアドレスの向きなどで調整するのがおすすめです。

パターの場合の握り方のポイント

パターの握り方に関しては、自身が気持ち良くストロークできる形でいいと思います。基本的にパターは、普通のショットと比べて手首の動きを抑えたいので、左手の人差し指を右手の小指あたりにかぶせて握るグリップがスタンダードです。
パターの握り方とグリップの種類については、ほかの記事でも解説しているので、参考にしてみてください。

▼パターの打ち方について詳しく知りたいなら、こちらの記事もおすすめ!
【初心者必見】パターの打ち方の基本とは?コツや握り方をプロが解説

クラブの握り方はすべての基本!正しいグリップをマスターしよう

グリップは、最初に癖がついてしまうと矯正しにくく、スイングにも大きく影響を与える部分です。クラブと体を結ぶ唯一の接点ですので、初心者の方はまずは正しい握り方をマスターしましょう。

また、すでにゴルフを始めている方は、飛距離が出なかったり、曲がったりする原因をスイングだけに問題があると思い込まずに、グリップを見直してみるのもおすすめです。
グリップを直すには、最初は違和感があると思いますが、言い換えれば修正するだけで、悩みが一気に解消される可能性も十分にあります。基本中の基本でもある正しいクラブの握り方を、ぜひこの機会に見直してみてはいかがでしょうか。

取材協力

坂出カントリークラブ

TAG

楽天GORA店 Supported by GOLF5 - 楽天市場

楽天GORAの通販ショップが開店!

楽天インフォシークでゴルフニュースをチェック!

世界のプロトーナメントをチェック!

会員制ゴルフサービス・楽天SGC

夢の名門ゴルフコースでプレー!

RANKING

CATEGORY

トップへ戻る