2019年1月1日、R&A(全英ゴルフ協会)とUSGA(全米ゴルフ協会)によりゴルフ規則が大幅に変更となりましたJGA(日本ゴルフ協会)もそれに準じて日本国内のプレーについても新たなルールが適用されることになりました。
今回のルール改正はプレー時間の短縮やゴルフの普及を目的とし、従来のルールよりも緩和された点がいくつかあります。
          今回は、プレーをするにあたって、知っておきたい改正点をまとめました。最後に新旧ゴルフルール比較早見表も用意していますので、最後までじっくり読んでみてください!
コースの名称変更
2019年改正の新ルールでは、コースにおける名称・概念が変更になります。
              コースはティーイングエリア、バンカー、ペナルティーエリア、パッティンググリーンの4つの特定エリアと
それ以外のジェネラルエリアから成ります。

2019年ルール改正
ここがPOINT!
            これまでのコースにおける
名称・概念が変わります。
            - ①「ティーインググラウンド」→「ティーイングエリア」に呼び名が変更
 - ②「ウォーターハザード」→ウォーターハザードという概念はなくなり、「ペナルティーエリア」に統一
 - ③「スルーザグリーン」→「ジェネラルエリア」に呼び名が変更
 
コースの名称


| 2019年改正 新ルール名称  | 
                旧ルール名称 (2018年まで)  | 
              
|---|---|
| ティーイングエリア | ティーインググラウンド | 
| ペナルティエリア | (ラテラル)ウォーターハザード | 
| ジェネラルエリア ※ティーイングエリア・ペナルティーエリア・バンカー・パッティンググリーンを除いたホールの全域  | 
                スルーザグリーン | 
| 使用しない ※ペナルティエリアとバンカーに分割  | 
                ハザード | 
| バンカー ※変更なし  | 
                バンカー | 
| パッティンググリーン ※変更なし  | 
                パッティンググリーン | 

2019年ルール改正
ここがPOINT!
              ペナルティーエリアはどこを指す?
措置も覚えておこう!
              新たに名付けられたペナルティーエリアは、従来のウォーターハザードに加え、ブッシュや崖、球を打つことが困難な雑木林などをさします。救済措置は以下、2パターンになります。
- 〇イエローペナルティエリア:従来のウォーターハザードと同様です。
 - 〇レッドペナルティーエリア:従来のラテラル・ウォーターハザードと同様です。
 
ペナルティーエリアにある球をプレーする場合、ソールしてもOKです。落ち葉や小石などのルースインペディメントを取り除くことも可能です。
プレーに関する
基本的なルール改正点
          新ルールでは、プレー時間を早めるための様々な変更がありました。プレー時に役立つ新ルールをご紹介します。
準備ができたプレーヤーから
プレーしましょう!
            
              これまでは、カップから遠いプレーヤーから順にプレーするルールでした。
                  2019年の改正により、安全が確保できるのであれば、球の位置に関係なく、準備ができたプレーヤーからプレーすることが推奨されます。
試合や月例会などでも
距離計測器の使用が可能に!
            
              これまでも、ローカルルールで距離測定気味の使用による距離情報の取得が認められてきましたが、2019年のルール改正により、正式に認められるようになりました。
                  GPS式やレーザー式などの距離測定機器がありますが、2点間の距離計測であれば、どちらの場合も使用可能です。

2019年ルール改正
ここがPOINT!
            認められるのは
「2点間の距離計測」のみ
            2点間の距離以外の高低差や風速などのプレーに影響する状況を計測することはできません。距離計測機器に様々な計測機能がついていた場合も、「2点間の距離」のみを計測するのであれば違反にはなりません。
                また、委員会はローカルルールで距離計測器の使用を禁止することもできます。
球の捜索時間は5分から3分に短縮!
              球を探す時間はこれまでの5分から3分に短縮されます。
                  プレーヤーやキャディが球を探し始めてから3分以内に見つからなければ、紛失となります。

2019年ルール改正
ここがPOINT!
            紛失になるまでの時間が
短縮されるため、
暫定球のルールを見直しましょう!
            - 〇暫定球が認められる場合:ペナルティエリア以外での紛失、またはアウトオブバンズ(OB)となったかもしれない場合
 - 〇暫定球が認められない場合:ペナルティエリアでの紛失であることが明確な場合
 
救済時のドロップの高さは
膝の高さからに変更
            
              ドロップは、これまで肩の高さからでしたが、より低い膝の高さからに変更になり、救済エリアへのドロップがしやすくなりました。これにより、プレーの遅延を防ぎます。
偶然の2度打ちは
無罰でプレー続行!
            偶然に2度打ちした時の1打罰がなくなります。そのストロークを1打と数えるだけでOKです。
                ただし、あくまでストロークの際に偶然起こってしまった場合のみの適用となりますので、ご注意ください。
ストロークした球が
自分や用具に当たっても無罰
            ストロークした球が偶然に何かに当たっても罰はありません。自分やキャディ、用具や共用カートなどに当たった場合でも、あるがままの状態の球を打つことでプレーを続けます。

2019年ルール改正
ここがPOINT!
              前進4打がなくなる!?
打球がOBになった時、ルール上は打ち直し、ローカルルールでは前進4打が一般的でした。2019年改正の新ルールでは、「2打罰を加えてOBゾーンに入った付近からプレーできる」というローカルルールが推奨されます。あくまでロールルールですので、ご注意ください。
                  ただし、大会などでは認められない見込みです。

地面に食い込んでしまった球は
無罰で救済される!
            
              ジェネラルエリアにおいて、球が地面にめり込んでしまった場合、罰なしに救済を受けることができます。ラフにおいてもこのルールが適用される予定です。
                  ただし、委員会はこの救済をフェアウェイ区域のみに限定するローカルルールを制定することもできるため、コースのローカルルールを確認しましょう。

