2019年のルール改正により、保有者が増えたというゴルフの距離計測器。
レーザー距離計とGPS距離計の違いや距離計測器を活用した練習法など、上達を目指すゴルファー必見の内容をお伝えします。
まだ購入を迷っているゴルファーも、すでに購入済みだけれどもイマイチ使いこなせていないゴルファーも、距離計測器のアレコレを知って、スコアアップを狙いましょう!
距離計を使うのはルール違反?

2019年のルール改正前は、ローカルルールで認められた場合のみ距離計の仕様が認められていました。
2019年のルール改正により、原則、使用が可能になり、ローカルルールで禁止することができるようになりました。
ただし、許されるのは2点間の距離を測る機能のみで、高低差を計測したり、方角を示すようなものは禁止です。
ゴルフの距離計の種類は?
【GPSとレーザーの違いを比較】
ゴルフの距離計測器には、GPSとレーザーの2種類があります。
それぞれ、どんなメリットやデメリットがあるのか、まとめましたので、参考にしてみてください。
GPS距離計 | レーザー距離計 | |
---|---|---|
計測方法 | 衛星からの電波を受信することで、現在地からグリーンなどコース上の地点との距離を算出します。あらかじめ登録された地図情報を元に距離を測ります。 | 本体からレーザーが照射され、跳ね返ってきたレーザーをとらえて、距離を計測します。 |
メリット | ① カーナビゲーションのようにゴルフ場のコースレイアウトが登録されているので、"上から"コースレイアウトを見ながらプレーできます。 ② 立っているポジションからは見えないバンカーや池などを事前に確認できます。 ③ 一度衛星を受信してしまえば、あとは自動的に残り距離を表示してくれるため、手軽に使えます。 |
① 誤差が非常に小さく、精度の高いモデルになると1ヤードと狂わないものもあります。より細かく正確な情報を得たい上級者やプロ向けです。 ② ピンまでだけでなく、目標となる障害物や避けたいバンカーなどまでの距離を正確に把握できます。 |
デメリット | あらかじめ登録されているコースレイアウトを使用するため、直近のコース改修や、毎日変わる細かいピンポジションなどは反映されません。 | 計測したい対象との間に障害物がある(大きな木があったり、ブラインドホールやドッグレッグでピンが見えないホールなど)と測定が困難になります。 |
計測方法 | |
---|---|
GPS距離計 | 衛星からの電波を受信することで、現在地からグリーンなどコース上の地点との距離を算出します。あらかじめ登録された地図情報を元に距離を測ります。 |
レーザー距離計 | 本体からレーザーが照射され、跳ね返ってきたレーザーをとらえて、距離を計測します。 |
メリット | |
---|---|
GPS距離計 | ① カーナビゲーションのようにゴルフ場のコースレイアウトが登録されているので、"上から"コースレイアウトを見ながらプレーできます。 ②立っているポジションからは見えないバンカーや池などを事前に確認できます。 ③一度衛星を受信してしまえば、あとは自動的に残り距離を表示してくれるため、手軽に使えます。 |
レーザー距離計 | ① 誤差が非常に小さく、精度の高いモデルになると1ヤードと狂わないものもあります。より細かく正確な情報を得たい上級者やプロ向けです。 ② ピンまでだけでなく、目標となる障害物や避けたいバンカーなどまでの距離を正確に把握できます。 |
デメリット | |
---|---|
GPS距離計 | あらかじめ登録されているコースレイアウトを使用するため、直近のコース改修や、毎日変わる細かいピンポジションなどは反映されません。 |
レーザー距離計 | 計測したい対象との間に障害物がある(大きな木があったり、ブラインドホールやドッグレッグでピンが見えないホールなど)と測定が困難になります。 |
ゴルフの距離計測器一覧表!
主力商品を比較!
Nikon (ニコン) |
Jolt Finder | Bushnell (ブッシュネル) |
ユピテル | Callaway (キャロウェイ) |
|
---|---|---|---|---|---|
商品名 | COOLSHOT PRO STABILIZED |
ジョルトファインダー | ピンシーカープロXEジョルト | AGF-Laser1 | TOUR-S LASER RANGEFINDER |
計測タイプ | レーザー | レーザー | レーザー | レーザー | レーザー |
形 | ハンドヘルド | ハンドヘルド | ハンドヘルド | ハンドヘルド | ハンドヘルド |
重量 | 170g | 165g | 315g | 180g | 192g |
高低差測定 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
手振れ補正 | 〇 | 〇 | × | × | × |
電池 | CR2リチウム電池 | CR2リチウム電池 | CR2リチウム電池 | CR2リチウム電池 | CR2リチウム電池 |
メーカー希望小売価格(税別) | 45,000円 | 30,000円 | 68,000円 | 25,000円 | 48,000円 |
おすすめ ポイント |
・手ブレを約80%低減してくれます。 ・約0.3秒で測定結果が表示されます。 ・重なりあった目標物の距離を間違えることなく計測できます。 |
・外部液晶は、60秒間、計測した距離を表示。測り直し不要で便利です。 ・基本的な機能をフルに搭載しながら、3万円とリーズナブルでゴルファーに優しい価格です。 |
・標高、時間帯、季節など、個々の環境下に適応した精確な距離を弾き出す機能が新搭載されています。 ・本体の側面についた強力なマグネットにより、カートにくっつけておけます。 |
・ピンサーチ機能を使えば、正しくピンまでの距離を表示させることができます。(奥の樹木までの距離などを表示してしまうというミスを防止します) | ・高低差モードと直線モードの切り替えが可能です。 ・さらにピンモード、標準モード、プリズムモードの3つの機能で測定の制度を高めています。 |
GARMIN (ガーミン) |
EAGLE VISION (イーグルビジョン) |
GREENON (グリーンオン) |
Shot Navi (ショットナビ) |
カシオ | |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | Approach G80 | EAGLE VISION watch ACE | ザゴルフウォッチ プレミアム2 | shotnavi W1-FW | PRO TREK Smart WSD-F30 |
計測タイプ | GPS | GPS | GPS | GPS | GPS |
形 | ハンドヘルド | 腕時計 | 腕時計 | 腕時計 | 腕時計 |
重量 | 119g | 57g | 53g | 75g | 83g |
高低差測定 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
手振れ補正 | × | × | × | × | × |
電池 | 充電式リチウムポリマー | Li-ion電池380mAh(専用ケーブルから充電) | 充電式リチウムイオン電池 | リチウムバッテリー | リチウムイオン電池 |
メーカー希望小売価格(税別) | 59,800円 | 28,000円 | 25,000円 | 17,000円 | 61,000円 |
おすすめ ポイント |
・推定飛距離、ヘッドスピード、ボールスピード、スマッシュファクター、 スイングテンポを計測できます。 ・レーダー飛距離分析機能を使った練習モード搭載でスキルアップに使えます。 |
・実際に飛んだ飛距離を記録してくれます。 ・アプリと連携させればショットの記録もあとから簡単に確認することができます。 ・ピン位置を事前に登録しておくと、グリーンエッジまでの距離が表示されます。 |
・位置精度が良く、距離測定の信頼性が高いです。 ・晴天時でもはっきりと文字やアイコンを確認しやすいです。 ・時計型では珍しく、コースレイアウト機能が付いています。 |
・現在地から、見ているフェアウェイ中心までの距離とそのフェアウェイの場所からグリーンまでの距離をナビゲーションしれくれます。 | ・動きを妨げないコンパクトサイズと、視認性、省電力を追求したモデルです。 ・50ヤード刻みでハザードなどの位置を把握することが可能です。 |
Nikon (ニコン) |
Jolt Finder | Bushnell (ブッシュネル) |
ユピテル | Callaway (キャロウェイ) |
GARMIN (ガーミン) |
EAGLE VISION (イーグルビジョン) |
GREENON (グリーンオン) |
Shot Navi (ショットナビ) |
カシオ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | COOLSHOT PRO STABILIZED |
ジョルトファインダー | ピンシーカープロ XEジョルト |
AGF-Laser1 | TOUR-S LASER RANGEFINDER |
Approach G80 | EAGLE VISION watch ACE |
ザゴルフウォッチ プレミアム2 |
shotnavi W1-FW | PRO TREK Smart WSD-F30 |
計測タイプ | レーザー | レーザー | レーザー | レーザー | レーザー | GPS | GPS | GPS | GPS | GPS |
形 | ハンドヘルド | ハンドヘルド | ハンドヘルド | ハンドヘルド | ハンドヘルド | ハンドヘルド | 腕時計 | 腕時計 | 腕時計 | 腕時計 |
重量 | 170g | 165g | 315g | 180g | 192g | 119g | 57g | 53g | 75g | 83g |
高低差測定 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
手振れ補正 | 〇 | 〇 | × | × | × | × | × | × | × | × |
電池 | CR2 リチウム電池 |
CR2 リチウム電池 |
CR2 リチウム電池 |
CR2 リチウム電池 |
CR2 リチウム電池 |
充電式 リチウムポリマー |
Li-ion電池380mAh (専用ケーブルから充電) |
充電式 リチウムイオン電池 |
リチウムバッテリー | リチウムイオン電池 |
メーカー希望 小売価格(税別) |
45,000円 | 30,000円 | 68,000円 | 25,000円 | 48,000円 | 59,800円 | 28,000円 | 25,000円 | 17,000円 | 61,000円 |
ゴルフの距離計タイプ別おすすめ
スコアアップを目指す中・上級者

自分の飛距離の把握や目標までの距離感がある程度身に付いている、中・上級者のゴルファーには、精度の高いレーザータイプの「ピンシーカープロXEジョルト」がおすすめ。あなたの距離感の精度も増すはず!
手軽に距離計を使いたい初めて距離計を使う人

ある程度スコアアップはしたいけど、いちいち距離を測るのは面倒というゴルファーには、GPSタイプの腕時計型の「Eagle Vision watch ACE」が手軽に使えておすすめです。
見やすくて使いやすいものを求めるゴルファー

老眼などで液晶を見るのが辛いという方におすすめしたいのが「Jolt Finder」。レーザータイプながら、サイドに大きめの数字表記をしてくれるため、目にも優しく使いやすいです。
ゴルフで距離計を使うメリット
便利と言われる距離計測器ですが、使うとどんなメリットがあるのでしょうか。
初心者から上級者まで実感できるメリットをご紹介します。

距離計を使うメリット①
正確な距離が把握できるので自信につながる
距離計を使えば、目の錯覚に惑わされることなく、正確な距離を知ることができます。また、ピンまでの距離だけでなく、自分のクラブの正確な飛距離を把握するのに役立ちます。
自分のクラブの飛距離と、ピンまでの距離がわかれば、自信をもって打つ動作に入ることができるはずです。
距離計を使うメリット②
スロープレー防止になる
距離計を持ってラウンドに臨めば、キャディさんやコースガイドに頼ることなく、自分で距離のジャッジができるので、いちいち確認する手間が省けます。また、距離計を使用することにより、すぐにターゲットまでの表示を知ることができるので、スロープレー防止になります。
くれぐれも、距離を測るのに夢中になって、スロープレーにならないよう、ご注意ください。
距離計を使うメリット③
コースマネージメントスキルが身に付く
ピンまでの距離だけではなく、入れたくないバンカーや池の淵までの距離なども距離計があればわかります。ハザードを超えるためには何ヤード必要なのかなど、あらゆる場面で役立つでしょう。
さらに、色々なターゲットまでの距離を測ることができるので、それを計算に入れたコースマネージメントができるようになります。
距離を正確に知ることが上達への第一歩です。
距離計を持っている方は、早速ラウンドで実践してみましょう!
距離計を使ったゴルフ上達法
距離感を養うためには、距離計測器は欠かせません。
ここでは、練習場やコースでできる練習方法をご紹介します。
距離計の基本的な使い方

距離計は、ティーショットでバンカーや池、林などハザードまでの距離を測定し、使用する番手を検討する際に役立ちます。
また、セカンドおよびショートのティーショットでは、ピンやグリーンエッジ、ハザードまでの距離を測定し、使用する番手やショットの力感を検討できます。
グリーンまわりのアプローチでは、ピンまでの細かな距離を測定すれば、アプローチの上達につながるでしょう。
距離感を養う&自分の飛距離を把握する
練習法【コース編】

打った後にボールまでの距離を計測してみましょう。ただし後続組や自組のプレー進行の妨げにならないように注意してください。自分の感覚(目測)がどれぐらいの精度なのかをチェックできます。
また、コースでセカンド地点からティーイングエリアを計測すると自分の飛距離を把握できます。可能であればボールの落下地点と転がって止まった実際のボール位置との距離を計測しましょう。コースマネージメントに役立ちます。
ホームコースがある場合は、各コースのサイズを計測し次のラウンドに活かすのも手です。
距離感を養う&自分の飛距離を把握する
練習法【練習場編】

自分の打席から数字看板や目標となる地点を計測してみましょう。練習場のボールは実際よりも飛ばないことが多いですが、アプローチなどの距離は大きく変わりません。計測した数値を参考に自分の番手の距離を把握しましょう。
フルショットやクォーターショット、ハーフショットを行い、各ボールの着地点を目視し、距離を計測するのも手です。
また、苦手な距離がある場合は、苦手な距離を測り、目標を設定。決めた目標に対してアプローチ練習などをすると、距離感が養えるだけでなく、苦手克服にもつながり、スコアアップを狙えます。(ラウンド前の練習時にも役立ちます)
距離感を養う練習法【番外編】

レーザータイプの距離計の場合、家の中や街中で、「あそこまで何ヤードか?」などと遊ぶことができます。次の電柱までの距離や柱までの距離など、友達と一緒に、遊びの中で自然と距離感が身に付くでしょう。
練習場や家で距離を養ったら、
実践で自分の距離感を試してみましょう!
プロは距離計測器を
どうやって使う?
編集部が入手した、プロやプロキャディが練習日に実践している距離計の使い方を厳選してご紹介。
ゴルフ上達のヒントがあるかも!?

-
- 使い方 1飛距離をチェック
-
練習ラウンドと試合とでは、プロの飛距離が変わります。そのため、日々、飛距離をチェックし、距離を把握。ティーショットの落としどころなどを計算します。
-
- 使い方 2セカンドからの狙いを決める
-
その日のピンまでの距離はもちろん、狙いたいグリーン面までの距離やグリーン手前エッヂ、奥のエッヂまでの距離などを測って、セカンドから狙うポイントを決めています。
-
- 使い方 3様々な距離を測る
-
入りそうなバンカーの淵までの距離やバンカーを超えるために必要な距離、バンカー右サイドなら何ヤード、左サイドなら何ヤードといったように多方面からの距離を測って、コースを把握していきます。
-
- 使い方 4距離感のすり合わせ
-
試合前の朝の練習時には、練習場の目標物の距離を測り、自分が感じた距離との差を確認します。選手とキャディさんのその日の距離感が合っているか確認することもあります。
-
- 使い方 5打ち分ける練習
-
練習場では、距離計を使って、左右いろんな方向に距離を測って目標物を決め、一か所だけでなく、数か所を順番に打って、様々な距離を打ち分ける練習を行っているプロもいます。
今回ご紹介したことを参考に、自分に合ったモノ、用途に合ったモノを
探してみてください。
上手に使って活用すればベストスコアの更新も夢ではないかも?!