JavaScriptが無効の為、一部のコンテンツをご利用いただけません。JavaScriptの設定を有効にしてからご利用いただきますようお願いいたします。(設定方法)
コース情報
栃木県/東北自動車道・栃木 10km以内
コース紹介
西コース
スターティングホールに相応しく、打ち下しのホールで豪快に打って行ける。セカンドショットは、やや打ち上げになるのでやや大きめに打ちたい。
当倶楽部で唯一池が絡むホールで池の手前に置きたい。セカンドは池越えにはなるが、距離も余り残らないのでパーがとり易い。
左側に法面が迫ってくる感じがあることと、右側が法下になっているのでティーショットが鍵だ! グリーン間のガードバンカーは避けたい。
右にOBラインあり。また、ティーインググランドがやや右向きなので注意。あまり欲張らずにショートに攻めて行きたい。グリーンオーバーは特に注意されたし。
やや打ち上げて行って、豪快な打ち下ろしが売りの当倶楽部の名物ロングホールである。セカンドショットは前方の山頂狙いで不安はあるものの、3打目に向かう見下ろしたグリーン・バンカーのコントラストが素晴らしい。一度ご堪能あれ。
ゆったり打ち上げていくホール。セカンドショットからはやや左足上がりになるためにダフリに注意。少し大きめに攻めて行く事がこのホール攻略の鍵。
比較的距離があるホールで見た目より大きめに打つ事をお勧めしたい。グリーン手前ガードバンカーは避けたい。グリーン奥から手前に早いので注意。
ティーショットの落下地点が見えないが、やや右目狙い。全体的に打ち下ろしで緩やかな左ドックなホールである。グリーン手前100y付近まで緩やかな左足下がりなのでヘッドアップに注意。
平坦なホールであるが、右クロスバンカーは名物バンカーである。センター右に打ったショットは殆ど飲み込んでしまう。狙いはセンター左目が良い。ガードバンカーはグリーンと距離があるので難しい。避ける事をお勧めします。
北コース
スタートホールとしては距離はあるがフェアウェーも広く豪快に打っていける。2打目付近はやや左足下がりになる事や、まだ距離も残るので無理せずに3オン狙いが好結果に繋がるかも。
距離的には短めだが、やや打ち上げでグリーン面が見えない事が距離感を鈍らせる。1つ大きめなクラブで打って行きたい。グリーン間のバンカーは出来れば避けて欲しい。
当倶楽部で1番戦略性が高いホールだ!ティーショットはセンター右目狙い。左目は禁物。特に右グリーンは左右に樹齢200年以上の松が聳え立ち、ピンポジションに拘らず狙いは絞られてしまう。
全体的に緩やかに打ち上げていくホール。距離もたっぷりある事と、セカンドショットではまだピンフラッグが見えないので、しっかり方向を確かめてからヒットしたい。初めからグリーン周りからのアプローチショット3オン狙いで。
風光明媚は言い過ぎかもしれませんが、兎に角打ち下しで眺めは一押しのホールである。豪快に打っていけて、落下地点が下っているので距離も伸びそう。セカンドショットでは特にグリーンオーバーに注意。
ストレートでセカンドやや打ち上げのホール。特に注意したいのは、やや打ち上げになるのでダフリに注意。100y近辺からもグリーンが見えないので、距離の確認が必要。
難易度的にも当倶楽部で1・2を争うホールで距離も長く1オンするのも至難の業である。攻略1つとして大きめなクラブでセンターのバンカーを越える事によりアプローチショットを生かせれば好結果に繋がるかも北コースを攻略する為には、北No.7、No.8を如何に攻略するかが鍵と言われております。
やや左ドックで平坦なホールだが、ティーショットがホール攻略の鍵になりそう。狙いはやや左目に打つ事によりセンターキープができる。フェアウェーは広いのだが、ティーショットの落下地点当たりがやや左ドックになるので狭く感じてしまう。グリーン間のバンカーはなるべくなら避けて行きたい。
ティーショット・セカンドショット共に豪快に打って行けそうだ。特にセカンドショットの狙い目は、中央の樹木狙いだ。またグリーン手前80yのクロスバンカーは、出来れば避けた方がアプローチがし易くなること間違いなし。
東コース
スタートホールとしては、やや右ドックで左側にOBライン、右に法面が迫りメンタル面に影響を及ぼしている。グリーン手前80y付近から上りになっているので、1つ大きめにヒットしたい。
1グリーンで距離もなく比較的パーがとり易いが、打ち下しで砲台グリーンなのでショート目は避けたい。
谷越えのホールで距離もなくドライバーで打つよりも150y位打てるクラブでセンター狙いをお勧めしたい。セカンドは左足下がりになるので、ボールの位置は右足目に置いてヒットする。
左右が法面になっているのと、落下地点が見えない不安があるので、方向を確かめてから打って行きたい。距離がないのでティーショットは無理せずに行けば好結果に繋がるかも。見た目より距離がないので注意。
真直ぐなホールだが打ち下ろし打ち上げとなり、特にセカンドショットはやや打ち上げになる事と、右側に1ペナ杭、落下地点が狭くなる事の2重のプレッシャーに注意。全策か強攻策か選択が鍵のホール。
特に桜の季節は1押し・2押しの素晴しさ。是非ご堪能あれ。打ち下しのホールなので、1クラブ落として打って行きたい。グリーン全体が左傾斜なので狙いはグリーン右目から。
打ち下ろし打ち上げの短めなホール。セカンドショットは打ち上げになる事とまたグリーン面が見えない事が微妙に距離感を狂わせてしまう。目標が目線より高くなると、どうしても人間の心理で打ち上げたくなる(ダフリ・トップの原因)むしろ打ち込む意識がボールを簡単に上げられます。
距離的には短いロングホールである。憶測で物を言ってはいけなが、おそらくホール毎の年間スコア集計でもパー・バーディー数が1番だと思います。グリーン手前のガードバンカーを避けて行ければもっと8番ホールの攻略率を上げることができるかも。
真直ぐなホールでフェアウェーも広く豪快に打っていける。120y付近から緩やかな上りになるので、見た目より1クラブ大きめに打って行きたい。グリーン奥から順目になる事と、傾斜があるのでなるべくなら手前から攻めて行きたい。
© Rakuten, Inc.